子供の頃、体が弱くただ絵を描くのは好きだった様です。

小学校のころ、父に絵の具を買って呉れるよう頼みましたが、その頃家は町工場で戦後で景気も悪く絵の具は3原色プラス白と黒だけの5本の水彩絵の具でした。小学校5年の時、妙正寺から近くの川の北側でで川を挟んで入道雲の前に緑の林が見え、それを夢中で描きました。紙は従姉の小山きよ子さんが某製鉄所の人事部か総務部に勤務していて不要になった人事発令用紙を呉れましたのでその裏に絵を描いていました。小さい紙ですが白かったと記憶しています。

杉並第五小学校の全校水彩画大会で3等賞でした。

図画の根城先生が「小又君、これを全国水彩画コンクールに出してみないか?」と言って呉れましたので、お願いしました。上野の都美術館だったと思いますが、絵の展示があり賞も決まったとのことで、出かけました。

会場に入ると大きな立派な絵が並び、皆絵描きのようにしっかりした絵が並んでいましたので、これはとても敵わないなと思い奥に進んで行きますと小さな私の絵が特選で金賞ではありませんか?商品はスケッチブックでした。

油絵の具が欲しく、父に頼みましたが絶対に買うとは言って呉れませんでした。多分「絵描きでは飯が食えない」と思ったのでしょう。油絵の具を手にしたのは、都立大ヨット部の後輩の鳥海君から貰ったものが最初でした。今にして思えば「絵描き」を志望せず、趣味で絵を描けることの幸せを身に沁みて感じています。プロの絵描きの厳しさは、色々の方の絵を見てひしひしと感じます。「独創的な絵を描くのは私には無理です。今になって父に感謝する次第です」。

私が絵で賞を頂いたのはこれだけです。それ以降は上手く描こうと意識しすぎた所為だと思います。

2017年作品

 

2016年作品

2015年作品

2014年作品

2014年3月19日 青山スケッチ会で描きに出かけたが、天気が悪く、22日は晴れなので出かけ写真を撮り、光と影を認識し仕上げた。
















2013年作品

野島教室にて

1月30日

























2012年

鎌倉 妙本寺

新宿御苑 寒桜

石神井公園 三宝寺池

昭和記念公園

妙義山

江の島ヨットハーバー
江の島ヨットハーバー

学習院 史料館

慶應大学三田図書館
慶應大学三田図書館
群馬フラワーパーク
群馬フラワーパーク
21世紀の森公園
21世紀の森公園
平林寺
平林寺
大町 自然観察園
大町 自然観察園
鎌倉 浄妙寺
鎌倉 浄妙寺

2011年

日比谷公園 HIBIYA PLAZA

立教大学

芝東照宮

飛鳥山 晩香櫨

北海道 旭川郊外

五箇山

上野公園 不忍池

 

小石川植物園

 

井の頭公園

銀座一丁目の花屋

小石川植物園の躑躅

新宿御苑の躑躅1

新宿御苑の躑躅2

横浜十番館

泰山からの眺め

泰山の南天門

江の島沖から

2010年

2009年

2008年

2007年以前